2023年9月– date –
-
【ノートで学ぶ無機化学】鉄の性質が8分でわかる!
【このページのまとめ】 学習のポイント 赤鉄鉱や磁鉄鉱を還元することで銑鉄が得られ、純度をあげることで鋼となる。 鉄は2種類の酸化数をとり、検出反応が異なる。 局部電池では、水滴の中心と外縁部がそれぞれ正極・負極の役割を果たしている。 まとめ... -
【ノートで学ぶ無機化学】クロムの性質・マンガンの性質が6分でわかる!
【このページのまとめ】 学習のポイント クロムは合金に用いられ、ステンレス鋼やニクロムの原料になる。 クロム酸イオンは銀・バリウム・鉛イオンと有色の塩を作る。 二クロム酸イオンは酸化剤として働く。 二酸化マンガンは黒色の固体で、触媒に用いられ... -
【ノートで学ぶ無機化学】遷移元素・錯イオンが8分でわかる!
【このページのまとめ】 学習のポイント 遷移元素は元素周期表の第3族から第11族に分類される元素で、反応性が似ている金属元素である。 遷移元素は複数の酸化数をとり、多様な化合物を形成する。 遷移元素は錯イオンを形成して水溶液中で様々な色を示... -
【ノートで学ぶ無機化学】両性元素の性質が8分でわかる!
【このページのまとめ】 学習のポイント アルミニウムは天然にはボーキサイト中に多く含まれ、融解塩電解などの操作を経て単体が生成される。 アルミニウムは両性元素の代表的な物質である。 鉄にスズをメッキしたものをブリキ、亜鉛をメッキしたものをト... -
【ノートで学ぶ無機化学】両性元素の反応が7分でわかる!
【このページのまとめ】 学習のポイント 両性元素は酸とも塩基とも反応する金属で、アルミニウム、亜鉛、スズ、鉛が代表的である。 金属イオンのまわりに配位子が結合してできるイオンを錯イオンと呼ぶ。 両性元素は、単体・酸化物・水酸化物それぞれが酸... -
【ノートで学ぶ無機化学】カルシウムの反応が9分でわかる!
【このページのまとめ】 学習のポイント 石灰水に二酸化炭素を通じると炭酸カルシウムが生じ、白濁する。さらに過剰に二酸化炭素を加えると、炭酸水素カルシウムが生じ、再溶解するので透明になる。 生石灰とコークスの混合物を混合するとカーバイドが得ら... -
【ノートで学ぶ無機化学】アルカリ土類金属・カルシウムの化合物が7分でわかる!
【このページのまとめ】 学習のポイント アルカリ土類金属の単体は還元剤として働き、原子番号が大きくなると還元力が強くなる。 アルカリ金属やアルカリ土類金属のイオンを含む水溶液は炎色反応を示す。 硫酸カルシウムは石膏と呼ばれ、塑像や医療用ギプ... -
【ノートで学ぶ無機化学】アルカリ金属の性質が9分でわかる!
【このページのまとめ】 学習のポイント アルカリ金属の単体は還元剤として働き、原子番号が大きいほど還元力が強い。 水酸化ナトリウムは隔膜法や陽イオン交換膜法によって製造される。 炭酸ナトリウムは工業的にアンモニア・ソーダ法によって製造される... -
【ノートで学ぶ無機化学】気体の製法・乾燥剤・捕集法が9分でわかる!
【このページのまとめ】 学習のポイント 気体の製法を考える際には、反応物の状態と加熱の有無によって実験器具が異なる。 加熱が必要な場合は、熱分解・熱濃硫酸の反応・固体どうしの反応・吸熱反応の4種類。 乾燥剤は、酸性乾燥剤・中性乾燥剤・塩基性... -
【ノートで学ぶ無機化学】ケイ素の性質が6分でわかる!
【このページのまとめ】 学習のポイント ケイ素の単体は二酸化ケイ素を還元することによって得られる。 二酸化ケイ素はガラスの主成分として知られており、フッ化水素・フッ化水素酸・水酸化ナトリウム・炭酸ナトリウムによって浸食される。 シリカゲルは...
12