【高校化学/無機化学】鉄の性質について10分で解説!

このページのまとめ

  • 鉄(Fe)は、周期表の8族に属する遷移金属で、強度があり、加工しやすく、安価なため、さまざまな産業で重要な役割を果たしている。
  • 鉄は、鉄(II)イオン(Fe²⁺)と鉄(III)イオン(Fe³⁺)という2種類のイオンを作り、それぞれ異なる性質を持つ。
  • 代表的な鉄の化合物には、硫酸鉄(II)(FeSO₄)や塩化鉄(III)(FeCl₃)、酸化鉄(II)(FeO)、酸化鉄(III)(Fe₂O₃)がある。
  • また、鉄は錯イオンやヘモグロビンとしても重要な役割を果たしており、私たちの体や工業に欠かせない元素である。

~先生と生徒の会話~

生徒

鉄って、私たちの生活でよく使われているけど、どんな特徴があるんですか?

先生

そうだね、鉄(Fe)は地球上で非常に重要な金属で、私たちの日常生活や工業の多くに欠かせない存在だよ。鉄は周期表の8族に属する遷移金属で、主に(鉄を主成分とする合金)や鉄鉱石から得られているんだ。鉄は非常に強くて加工しやすく、かつ安価だから、建築、機械、輸送、電気製品など、さまざまな分野で利用されているんだ。

先生

鉄はそのままだと錆びやすいけど、炭素その他の元素を混ぜて鋼にすると、強度や耐久性が大幅に向上するんだよ。また、鉄は磁性を持っていて、磁石に引き寄せられる性質があるんだ。だから、鉄は電磁石モーターにも使われているんだよ。

生徒

なるほど、鉄って加工もしやすくて強いんですね。じゃあ、鉄の化合物やイオンについても教えてください。

先生

鉄は、2種類のイオンを作ることができるんだ。鉄のイオンには、鉄(II)イオン(Fe²⁺)鉄(III)イオン(Fe³⁺)があるよ。これらのイオンは、それぞれ違った化学的性質を持っていて、さまざまな化合物を作り出すんだ。

先生

まず、鉄(II)イオン(Fe²⁺)について説明するね。鉄(II)イオンは、鉄が2つの電子を失った状態で、淡緑色をしていることが多いんだ。鉄(II)イオンは酸化されやすく、すぐに鉄(III)イオンに変わることがあるよ。例えば、鉄(II)イオンを含む代表的な化合物には、硫酸鉄(II)(FeSO₄)があるんだ。

先生

硫酸鉄(II)は水に溶けると次のように電離するよ:FeSO₄ → Fe²⁺ + SO₄²⁻

先生

この化合物は、鉄の補給に使われたり、農業では植物の栄養剤として使われたりすることがあるんだ。

先生

次に、鉄(III)イオン(Fe³⁺)についても説明するね。鉄(III)イオンは、鉄が3つの電子を失った状態で、黄褐色をしていることが多いんだ。鉄(III)イオンは、酸性条件で安定しているため、酸性溶液中でよく見られるよ。代表的な化合物には、塩化鉄(III)(FeCl₃)があるんだ。

先生

塩化鉄(III)は次のように電離するよ:FeCl₃ → Fe³⁺ + 3Cl⁻

先生

この塩化鉄(III)は、下水処理や金属のエッチング、写真の現像にも使われるんだよ。

生徒

鉄には2種類のイオンがあるんですね!じゃあ、鉄の酸化物についても教えてください。

先生

鉄の酸化物には、酸化鉄(II)(FeO)酸化鉄(III)(Fe₂O₃)という2種類があるんだ。これらはそれぞれ異なる性質を持っていて、鉄がどれだけ酸化されたかによってできるんだよ。

先生

まず、酸化鉄(II)(FeO)は、鉄(II)イオンと酸素が結びついたもので、黒い粉末状の固体だよ。これは高温で得られることが多く、化学工業で触媒や還元剤として使われることがあるんだ。

先生

次に、酸化鉄(III)(Fe₂O₃)は、いわゆる「赤さび」の成分なんだ。これは鉄が酸素と反応して酸化された結果生じるもので、赤褐色の固体だよ。酸化鉄(III)は顔料や研磨剤として使われたり、磁気記録の材料としても利用されることがあるんだ。実際、磁鉄鉱(Fe₃O₄)という酸化鉄の一種は、磁性を持っているんだ。

生徒

酸化鉄が錆びの成分なんですね!鉄の化合物っていろいろな用途に使われているんですね。

先生

そうだね。さらに、鉄は錯イオンもよく作るんだ。例えば、ヘキサアクア鉄(III)イオン [Fe(H₂O)₆]³⁺は、鉄(III)イオンが水分子と結びついてできる錯イオンだよ。この錯イオンは、鉄(III)イオンが水分子に囲まれて安定した状態になるんだ。ヘキサアクア鉄(III)イオンは、淡黄色の水溶液を作ることで知られているよ。

先生

また、鉄はヘモグロビンの構成要素でもあるんだ。ヘモグロビンは血液中で酸素を運ぶ役割を持つたんぱく質で、鉄が中心に位置して酸素と結びつくことで、体中に酸素を供給しているんだよ。

生徒

ヘモグロビンにも鉄が使われているんですね!鉄って本当に重要な元素ですね。

先生

その通り!鉄は、私たちの体の中でも、工業でも、非常に重要な役割を果たしているんだ。特に、鉄は合金として多くの場面で活用されているよ。例えば、ステンレス鋼は、鉄にクロムやニッケルを加えた合金で、錆びにくくて強いという特徴があるんだ。だから、建築材料や調理器具、医療器具として広く使われているんだよ。


例題&解答

【例題1】
鉄(III)イオン(Fe³⁺)が塩化物イオン(Cl⁻)と結びついてできる化合物の名称と化学式を示しなさい。

【解答】

鉄(III)イオンが塩化物イオンと結びついてできる化合物は、塩化鉄(III)(FeCl₃)である。

FeCl₃ → Fe³⁺ + 3Cl⁻

【例題2】
鉄(II)イオン(Fe²⁺)と硫酸イオン(SO₄²⁻)が結びついてできる化合物の名称と化学式を示しなさい。

【解答】

鉄(II)イオンと硫酸イオンが結びついてできる化合物は、硫酸鉄(II)(FeSO₄)である。

FeSO₄ → Fe²⁺ + SO₄²⁻

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

SNSでシェアしよう!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

京都大学工学部工業化学科卒業。
過去に某有名学習塾にて化学科講師として勤務。対面授業,オンライン授業共にのべ2000人以上の生徒を指導し,多くを東大・京大・国公立医学部へ排出。