【高校化学/理論化学】pHの計算を9分で解説!

このページのまとめ

  • 強酸や強塩基は完全に電離するため、モル濃度から直接pHやpOHを計算できる。
  • 弱酸や弱塩基は部分的に電離するため、電離定数(KaやKb)を使ってH⁺やOH⁻の濃度を計算する。
  • pOHはpHに変換して求められる(pH = 14 – pOH)。

~先生と生徒の会話~

生徒

pHの仕組みはなんとなく理解できたんですが、強酸や弱酸、強塩基や弱塩基の場合、pHの求め方はどうなるんですか?

先生

いい質問だね!pHは、強酸・強塩基、弱酸・弱塩基によって求め方が少し変わるんだ。基本的には、酸や塩基が水にどの程度電離するかによって、pHの計算方法が違ってくるんだよ。

先生

まず、強酸強塩基は完全に電離するから、計算が比較的簡単なんだ。たとえば、塩酸(HCl)は水に溶けると完全に電離して、すべてのHCl分子が水素イオン(H⁺)と塩化物イオン(Cl⁻)に分かれる。この場合、H⁺の濃度はそのまま溶液のモル濃度に等しくなるから、pHは次のように計算できるよ。

先生

例えば、0.01 mol/LのHCl溶液の場合、H⁺の濃度も0.01 mol/Lだから、pHは次のように求められる。

先生

pH = -log (0.01) = 2

生徒

ああ、強酸の場合は電離が完全に進むから、モル濃度がそのまま水素イオン濃度になるんですね!じゃあ、強塩基の場合も同じですか?

先生

そうだね!強塩基も同じように、完全に電離する。たとえば、水酸化ナトリウム(NaOH)は水に溶けると完全に電離して、水酸化物イオン(OH⁻)を放出する。この場合、OH⁻の濃度を使って、pOHという指標を求めてから、pHを計算するんだ。

先生

pOH = -log [OH⁻]

先生

そして、pHは次の式で求められるよ。

先生

pH = 14 – pOH

先生

例えば、0.01 mol/LのNaOH溶液なら、OH⁻の濃度は0.01 mol/Lだから、pOHは次のようになる。

先生

pOH = -log (0.01) = 2

先生

だから、pHは

先生

pH = 14 – 2 = 12

先生

ということになるんだ。

生徒

なるほど!強酸や強塩基の場合は電離が完全だから、pHの計算がシンプルなんですね。でも、弱酸や弱塩基の場合はどうなりますか?

先生

弱酸や弱塩基は部分的にしか電離しないから、少し複雑なんだ。例えば、酢酸(CH₃COOH)は弱酸だから、電離定数Kaを使って水素イオン濃度を計算する必要がある。弱酸の場合、電離平衡を考慮して次のように計算するんだ。

先生

[H⁺] = √(Ka × [CH₃COOH])

先生

このH⁺の濃度がわかれば、強酸と同じようにpHを計算できるんだ。たとえば、0.1 mol/Lの酢酸溶液でKaが1.8 × 10⁻⁵の場合、次のように計算するよ。

先生

[H⁺] = √(1.8 × 10⁻⁵ × 0.1) = 1.34 × 10⁻³ mol/L

先生

pH = -log (1.34 × 10⁻³) = 約2.87

生徒

弱酸では、Kaを使って計算しないといけないんですね!塩基の場合も同じような感じですか?

先生

そうだね、弱塩基も電離が部分的だから、塩基解離定数Kbを使ってOH⁻の濃度を計算するんだ。例えば、アンモニア(NH₃)は弱塩基で、次の式を使ってOH⁻の濃度を求める。

先生

[OH⁻] = √(Kb × [NH₃])

先生

このOH⁻の濃度がわかれば、pOHを計算して、そこからpHを求められるんだ。


例題&解答

【例題1】
0.01 mol/Lの塩酸(HCl)のpHを求めなさい。

【解答】

HClは強酸であり、完全に電離するため、H⁺の濃度は0.01 mol/L。
pH = -log (0.01) = 2

【例題2】
0.1 mol/Lの酢酸(CH₃COOH)のpHを求めなさい。
ただし、酢酸の電離定数Ka = 1.8 × 10⁻⁵とする。

【解答】

[H⁺] = √(1.8 × 10⁻⁵ × 0.1) = 1.34 × 10⁻³ mol/L
pH = -log (1.34 × 10⁻³) = 約2.87

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

SNSでシェアしよう!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

京都大学工学部工業化学科卒業。
過去に某有名学習塾にて化学科講師として勤務。対面授業,オンライン授業共にのべ2000人以上の生徒を指導し,多くを東大・京大・国公立医学部へ排出。