沸点– tag –
-
【高校化学/理論化学】状態図を8分で解説!
このページのまとめ 状態図は、物質が固体、液体、気体のどの状態にあるかを、温度と圧力の関係で示す図。 融点と沸点は、状態変化が起こる重要な温度で、状態図において「境界線」として示される。 圧力が変わると、物質の状態変化の温度も変わり、高地で... -
【高校化学/理論化学】分子間力・分子結晶の沸点を9分で解説!
このページのまとめ 分子間力は、分子同士が引き合う弱い力で、ファンデルワールス力や水素結合がその例。 ファンデルワールス力は非常に弱く、すべての分子に働く力。 水素結合は、ファンデルワールス力よりも強く、水分子やDNAのように生命にとって重要... -
飽和蒸気圧・蒸気圧曲線・沸点
今回のまとめ このページでは、液化する気体について解説していきます。高校化学では、気体の問題において液化しうる気体とそうでない気体とに分けて理解する必要があります。液化しない気体に関しては、別のページで解説したように状態方程式を用いるこ... -
【ノートで学ぶ理論化学】物質の三態・気液平衡が9分でわかる!
【このページのまとめ】 学習のポイント 物質は温度や圧力の変化によって固体・液体・気体と状態変化をおこす。 状態図では、多くの物質とH2Oとで融解曲線の傾きが異なる。 気液平衡とは、蒸発と凝縮のスピードが等しくなって、見かけ上変化がなくなった状... -
【ノートで学ぶ理論化学】結晶の性質・分子結晶の性質が9分でわかる!
【このページのまとめ】 学習のポイント 結晶の硬さは結晶をつくる力の強さで決まり、共有結合結晶が最も硬い。 電気伝導性は自由に動くことができる電荷が存在するかで決まり、固体では金属結晶と黒鉛が電気を通す。 分子間力にはファンデルワールス力と...
1