2023年9月– date –
-
【ノートで学ぶ無機化学】炭素の性質が8分でわかる!
【このページのまとめ】 学習のポイント 炭素は同素体を複数持ち、ダイヤモンドや黒鉛がよく知られている。 フラーレンは分子式C60で表される物質で、超伝導性が期待されている。 一酸化炭素はギ酸やシュウ酸の脱水によって得られ、無色無臭で有毒な気体で... -
【ノートで学ぶ無機化学】リンの性質が5分でわかる!
【このページのまとめ】 学習のポイント リンの単体は、リン鉱石・ケイ砂・コークスの混合物を加熱することで得られる。 リンには同素体が存在し、赤リンと黄リンでは性質が大きく異なる。 十酸化四リンは潮解性をもち、水分とよく反応するので、乾燥剤に... -
【ノートで学ぶ無機化学】二酸化窒素・硝酸が7分でわかる!
【このページのまとめ】 学習のポイント 二酸化窒素は銅に濃硝酸を加えることで得られる。 二酸化窒素は赤褐色の気体で、冷水と反応すると硝酸と亜硝酸、温水と反応すると硝酸と一酸化窒素を生じる。 硝酸は工業的にはオストワルト法によって得られる。 硝... -
【ノートで学ぶ無機化学】窒素・アンモニアが7分でわかる!
【このページのまとめ】 学習のポイント 窒素の単体は亜硝酸アンモニウムの濃い水溶液を加熱することで得られる。 アンモニアは実験室では塩化アンモニウムの弱塩基遊離によって生成される。 アンモニアの工業的製法として、ハーバー・ボッシュ法が知られ... -
【ノートで学ぶ無機化学】硫黄の性質が9分でわかる!
【このページのまとめ】 学習のポイント 硫黄は様々な酸化数をとり、単体の他に多様な化合物を形成する。 硫黄の単体には斜方硫黄、単射硫黄、ゴム状硫黄という同素体が存在する。 硫化水素は硫化鉄(Ⅱ)に希塩酸を加えることで生成される。 硫化水素は腐卵...
12